左の【下絵A】は、2002年10月のもので、娘がパソコンで作業しているところのスケッチ
である。まず、この図を取り込み、新規画面の右下に配置した。はじめ右手はマウスを握
っているポーズだったため手のひらを下に向けたものだったが、絵の主人公となるこの少
女像から周囲に広がりを持たせるため、手のひらを上に向けることにした。【下絵A】の上
部にある手のスケッチは、自分の左手を鏡に映し、右手としたものである。右手で描くため
通常は自分の左手しかモデルにできないが、鏡に映せばそれは左手になることにあるとき
気づいた。手の表情は繊細なので、他人に頼むより、自分の身体を使う方が思い通りのポ
ーズが得られる。
この時点で、少女の手のひらから他のモティーフが舞い上がるという構想がほぼ固まっ
た。そこに当てはめるための素材として選んだものが【下絵B】である。
さて、この【下絵B】が描かれたのは、今から25年も前である。1977年、美術を志しながら
いわゆるアングラ劇団に所属していた当時、麻布十番の喫茶店でアルバイトをしていた。
客の来ない時、いつも店の伝票の裏表紙にボールペンでいたずら描きをしていたが、気に
入ったものはアパートに持ち帰りしまっておいた。もとの紙はわら半紙だったため、10年も
経つと黄ばんでボロボロになったが、あるとき思いついて4枚を並べてコピーし、そのコピー
がまたその後15年ほどしまい込まれた。昨年、パソコンで創作を本格的に始めた際に、昔
の作品やスケッチなどを大量にスキャナーで取り込み、CD-Rにデータとして保存した。こ
れはその中の一枚であり、数度の引越しや結婚などを経て幸運にも生き残った画像であ
る。
【下絵A】と【下絵B】はともにスキャナーで取り込んだことによって、アナログの画像情報
であったものが、デジタルの画像情報に変換されたと言える。そして、1977年に描かれた
絵と2002年に描かれた絵という、四半世紀を隔てた二つの紙媒体が、共にデジタル化され
たことで同じまな板の上に対等に並んだとも言えるのである。
さて、これらの二種の画像を合成・加工するための強力な武器が、Adobe Photoshopで
ある。グラフィックソフトのPhotoshopは画像加工ソフトでもあり、写真画像のレタッチにも使
われる。デジタル化された画像を、まず範囲を指定し、次にその範囲内を加工する。加工
の種類は、移動、変形、描画、着色、テクスチャーなどのフィルターがけ、そして合成などで
ある。変形は、拡大・縮小、複写、回転、左右や上下に逆転、その他ゆがみなどを施すこ
ともできる。グラフィックソフトの描画法は、大別してビットマップ形式とベクトル形式があ
る。Photoshopはビットのひとつずつに情報をもたせるビットマップ形式であり、これをペイ
ント系グラフィックソフトと呼ぶ。これに対するのは同じAdobeのIllustratorなどドロー系と呼
ばれ、ベクトル形式で方向指示の描画をするため拡大してもビットのギザギザが出ない。
これらのグラフィックソフトに共通する大きな特徴は、レイヤー機能をもつことである。ア
ニメのセルと同じく、透明なレイヤーを何枚も重ねるこの機能は、背景と個々のモティーフ
などを別々に管理し、別個で加工や変形を施すことが出来る便利なものである。
これらの機能を使い、【下絵B】より4人の人物の外形を選択ツールで囲い込み、移動ツ
ールで少女の左上に取り入れた。ひとつの形を取り込むごとに、自動的に新規レイヤーが
作られるので、少女と4人の人物(夢魔と表現したが)で合計5枚のレイヤーが重ねられて
いることとなった。また、全体の奥行き感を表現するために、5枚の一番下にもう1枚レイ
ヤーを置き、背景の暗がりと少女の影とを描いた。ここまでの状態は、以下のようなもので
ある。
|